診療に関して
可能な限り保険診療でおこないますが、保険診療で行うことのできない一部の治療に関しては自費診療で行います。ご理解いただけると幸いです。
自賠責保険での受診は、必ず事前に保険会社へご連絡ください。保険会社から当院に連絡があり次第、受診が可能となります。保険会社からの連絡がない場合、自賠責保険を利用しての診療は出来ません。
基本的に労災は受けつけておりません。労災の方・労災の可能性のある方は労災指定病院への受診をご案内しております。
申し訳ございません。現在受け付けていません。自費診療での対応になります。
整形疾患の痛みや神経痛、慢性的な痛み、肩こり、頭痛など様々な痛みが対象となります。(詳しくは対応疾患ページをご覧ください)
神経ブロック、鎮痛剤の調整や漢方薬、物理療法などを組み合わせて治療を行います。 痛みの症状に合わせて、どういった治療が良いのかを患者様と一緒に検討していきますので、どのような痛みでもお気軽にご相談ください。
例を挙げますと
- 鎮痛剤を内服していても改善しない痛みのある方
- 副作用のため鎮痛剤の内服困難である方
- 椎間板ヘルニア、ぎっくり腰などで日常生活が困難、すぐに痛みを取りたい方
- 慢性の腰痛や肩こりなど日常生活に支障がある方
- 痛みで手術をするか悩んでいる方
- 痛みがあるためリハビリが困難な方
- 肩関節や膝関節の動きに制限(拘縮)がある方
- 帯状疱疹などの強い神経痛のある方
- 手足の冷え、レイノー症状などがある方
- 原因不明の痛みのある方(神経ブロックを行う事で診断が可能な事があります)
などがあります。
局所麻酔薬にアレルギーがある場合や血をサラサラにする薬を内服されている方、神経ブロックを希望されない方は、その他の治療法を検討します。
神経ブロックとは神経そのものに注射をするわけではなく、傷んでいる神経の周囲に痛み止めや炎症を抑える薬を注射します。
当院では極細の針を使用し、できるだけ痛くない注射を心がけています。 採血の針よりもかなり細いものを使用していますので思ったよりも痛くなかったとおっしゃる方がほとんどです。
神経ブロックは、麻酔をかけて痛みを取っていると思われがちですが、決してそうではありません。
痛みの原因となっている神経の近くに局所麻酔薬や炎症を抑えるステロイドを投与することで、過敏になった神経の興奮を抑え、痛みを取っていきます。 神経ブロックは知覚神経だけでなく、交感神経(自律神経の一つ)もブロックするため、血流を改善し、痛みの原因となる発痛物質を洗い流すことで、痛み、しびれ、冷えやコリなども軽快していきます。(痛みの悪循環の遮断効果)
例えば、腰椎椎間板ヘルニアは椎間板によって神経が圧迫されることで神経が興奮して痛みを感じますが、神経の炎症が改善すると自然に治っていくことが多く、ほとんどの場合は手術をしなくても改善します。
急性の痛みは一回の注射で症状が改善することもありますが、慢性的な痛みは回数を重ねるごとに痛みが改善していくかを確認します。
種類によって処方できますが、基本的には麻薬を最小量にて除痛し、日常生活をより快適にすることをめざしています。
施設に関して
予約制のため、初診の方も再診の方もご予約優先となります。ご予約なしで直接来院された場合には大変申し訳ございませんが、予約の方ご優先とさせていただきます。
はい。クレジットカードとコード決済のご利用は可能です。クレジットの対応カードはVISA/MASTER/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Clubです。コード決済はPayPay/メルペイ/d払い/au PAYが可能です。電子マネー決済の対応は現在おこなっておりません。
一部の内服薬は院内で常備しております。院内で賄える薬剤に関しては院内で準備させていただきます。院内でま変えない薬剤が1種類でもあれば院外処方箋を発行させていただきます。
授業員の募集は院長ブログやインスタグラムで適時行っています。