はじめて来院される方へ

初診の流れ

  • STEP1
    受付

    受付で初診受付をお願いします。マイナンバーカード保険証(もしくは保険証)の持参をお願いします。
    その他、お薬手帳、紹介状、他医療機関での検査画像・検査結果などもございましたら一緒に持参ください。

  • STEP2
    問診表の記入

    問診票の記入をお願いします。ホームページから問診票(PDF)をダウンロードして記入していただくとよりスムーズな診察を行うことができます。

  • STEP3
    診察

    問診票の内容をもとに、医師が診察を行います。
    現在、困っている症状(痛み、しびれなど)を詳しくお伝えください

  • STEP4
    検査

    必要な方にはレントゲン検査や血液検査などを実施します。

  • STEP5
    治療

    症状に応じて神経ブロック療法、薬物療法、漢方療法、運動療法などを行います。
    これらの治療を組み合わせて、その方に合ったプランで痛みの緩和をはかります。

  • STEP6
    お会計

    診療・治療が終わりましたら、待合へお戻りください。
    受付でお名前をお呼びしますので、お会計をお済ませください。

  • STEP7
    処方・処方箋

    当クリニックでは院内処方と院外処方を併用しております。
    院内処方時には薬剤を、院外処方時には処方箋をお渡しします。

予約制について

当院は初診の方・再診の方ともに予約制となっているため、ご予約優先となります。予約は基本インターネットからお願いいたします(詳細は診療予約からご確認ください)。​
ご予約なしで直接来院された場合は長くお待ちいただくことになります。診察の混雑状況によっては応相談の上、後日対応させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。また、予約時間から遅刻された場合、診療を後日に変更していただく事がございます。​
できる限りスムーズな診療を心がけておりますが、待ち時間が長くなることが予想されますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。​

お電話について

クリニック内が混みあっていると診療時間中の電話に出られない場合がございます。また、回線が1つのためお問い合わせが多いと電話が繋がりにくい場合もございます。お時間を少し空けて再度おかけ直しくださいますようお願いいたします。

※当クリニックでは、診療や受付業務をスムーズに行うため、緊急時以外の電話でのご質問やご相談は可能な限り短時間でお願いいたします。

診察予約について

※1.当院は予約制となっているため、ご予約優先となります。ご予約なしで直接来院された場合も診療は可能ですが長くお待ちいただく事がございますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※2.ウェブ予約で「×」の場合でも直接ご来院の際は診療可能です。その場合も※1同様長くお待ちいただく事がございますのでご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

こんな症状の方

当院に通院されている方は、主に下記のような症状を治療しています。一例の紹介ですので、お気軽にご相談ください。

頭や顔のいたみやしびれ 片頭痛、筋緊張性頭痛、三叉神経痛、後頭神経痛その他顔面神経麻痺、眼瞼痙攣など
肩のいたみやしびれ 肩関節周囲炎、腱板損傷/腱板断裂、変形性肩関節症、胸郭出口症候群、インピンジメント症候群、投球障害など
首のいたみやしびれ 頚椎症性神経根症、頚椎椎間板ヘルニア、頸椎椎間関節症、頸部筋筋膜性疼痛など
肘のいたみやしびれ 肘部管症候群、テニス肘、投球障害など
手のいたみやしびれ 手根管症候群、へバーデン結節、腱鞘炎、ばね指など
背中のいたみやしびれ 頚椎症性神経根症、筋筋膜性疼痛(肩こり)、胸郭出口症候群など
腰のいたみやしびれ 腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、腰椎椎間関節症、仙腸関節症、慢性腰痛など
お尻のいたみやしびれ 梨状筋症候群、上殿皮神経障害、仙腸関節症、変形性股関節症など
膝のいたみやしびれ 変形性膝関節症、半月板損傷、前十字靭帯損傷、肉離れ、オスグッド・シュラッター病など
足のいたみやしびれ 変形性足関節症、モートン病、シンスプリント、足根管症候群、靭帯損傷(捻挫)、アキレス腱断裂/損傷、肉離れなど
手術後のいたみ 乳房切除後疼痛症候群、開胸術後疼痛症候群、脊椎術後疼痛症候群など
スポーツに関係したいたみ
原因不明ないたみ がんの治療後に残った、化学療法による手足の痺れ(化学療法後末梢神経障害)や、放射線治療後の神経障害、筋力の低下による痛み、複合性局所疼痛症候群など​

治療方法のご案内

1. 注射

神経ブロック、トリガーポイント注射、ハイドロリリース、筋膜リリース、関節内注射

当クリニック治療の特徴として豊富な種類の神経ブロックでありすべての注射を「エコー」を使用して安全に行うことであります。坐骨神経痛などの末梢の神経痛を除痛する「末梢神経ブロック」から腰部脊柱管狭窄症のような中枢の神経痛を除痛する「硬膜外ブロック」、筋肉のコリをやわらげる「トリガーポイント注射」、筋肉の拘縮が原因となった痛みを除痛する「ハイドロリリースや筋膜リリース」、変形性膝関節症による関節内による痛みを除痛する「関節内注射」まで幅広く治療を行います。
すべての注射をエコーで行うことができる診療医は数少なく、「硬膜外ブロック」に対しては麻酔科医としてしっかり教育を行っている医師にしか安全に行うことはできないといわれています。

2. 投薬・点滴

当クリニックおける基本治療は「注射」、高度医療は「特殊治療」になりますが、「注射がこわい」「症状が軽い」など注射などの治療を希望しない患者様や注射などの治療の過程で日常生活を少しでも快適に過ごしていただくための橋渡し的な役割を行うのが投薬・点滴になります。

3. 特殊治療

ラッツカテーテル(硬膜外癒着剥離)術

脊髄神経周囲にある硬膜外腔という空間に特殊なカテーテルを挿入することにより、癒着や炎症、狭窄を解除する方法です。
「腰部や頸部の脊柱管狭窄症」、「椎間板ヘルニア」、「脊髄手術後症候群(脊椎の手術後におきる痛みやしびれ)」などに対して行う治療方法です。
当院では原則日帰りでおこなっております。

高周波パルス療法

難渋した「痛み」「しびれ」関係した神経・関節などに対して42度以下で高周波の電場を使用して、治療を行う方法です。
「痛み・しびれに対して注射をおこなっても効果が長引かない症状」「帯状疱疹後神経痛のような痛みが慢性状態になってしまっている症状」「仙腸関節や椎間関節が関与した痛みをもつ症状」などに対して行う治療方法です。

熱凝固療法

高周波パルス療法よりも温度を高くして行う治療方法で、高周波パルス療法よりも高い効果を狙って行う場合に行います。

レーザー治療

①スーパーライザー
体の深いところまで届く近赤外線機器で、神経に直接作用して緊張している神経を平常な状態に戻すことにより、多くの病気に対して治療効果を発揮します。
頭痛、頚部痛、腰痛、手足のしびれ、肩こり、めまい、耳鳴り、関節痛、帯状疱疹痛、手足の血行障害、自律神経失調症、更年期障害、不眠、冷え性、便秘など血流に関与した症状に効果を発揮するといわれています。

②エイト
2種類の磁界を用いた疼痛緩和磁気治療器で磁界を経皮的に照射し、神経を刺激することで疼痛を緩和させる医療機器です。「交番磁界治療器」として一般的名称を創設し、医療機器承認を取得しています。スーパーライザーと類似疾患に使用されることもありますが、もともと線維筋痛症の疾患の利用を想定していました。

イオントフォレーシス

弱い電気が流れている水に手や足をひたして治療を行う方法です。多汗症や帯状疱疹後神経痛に対して使用されます。

PRP(多血小板血漿)療法

PRP療法は、自分の血液から、特殊な技術を用いて血液中の“血小板“という傷を修復させる物質が多く含まれている部分のみを抽出し、痛みのある部分に注射することにより自分で治す力を助け、痛みを除痛する治療法です。プロ野球選手である大谷翔平選手や田中将大選手が肘に注射したことで有名になった治療法です。多くの痛みに対応できるといわれています。

動注療法

血管は正常な血管だけではなく痛みの原因部位にできてしまう異常な血管(モヤモヤ血管)があり、その異常血管を塞ぎ痛みを除痛する治療法です。
母指関節症やへバーテン結節で痛みに難渋するときに行われるステロイド注射やブロック注射とは大きく異なり、高い除痛効果が得られるといわれています。8割以上の患者さんにおいて効果が一時的でなく軽快に向かっていきます。2014年にオクノクリニック奥野先生が開発された治療法で、当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行っております。国内ではすでに5000人以上の方がこの治療を受けており、ほとんど副作用が出ておりませんので、安全な治療として提供できます。治療に要する時間は5~10分ほどで当日から家事もできます。
母指関節症やへバーテン結節に対する痛み以外にも肩こりやテニス肘や足底腱膜炎など四肢に関与する痛みに対して適応があります。

ボトックス

ボツリヌス菌が産生する毒素で、注射することにより緊張した筋肉を一時的に麻痺させることにより痛みや症状を軽減させる方法です。顔面痙攣や頸部筋肉が関連した慢性の頭痛や神経疾患をもつ筋拘縮障害に対して行います。

4. 日常生活改善

日常生活の改善がいたみやしびれの治療に効果的であります。「寝具インストラクター」や「スポーツフードマイスター」「インソールインストラクター」である知識の元、指導・教育させていただきます。

5. リハビリ

開院時には理学療法士が従事していないので積極的には行っておりませんが、理学療法士による治療を希望する患者様には訪問リハビリテーションや安房地域医療センターのリハビリセンターにスムーズに紹介させていただきます。

いたみ・しびれ以外の治療

当クリニックでは、「いたみ」「しびれ」以外に以下の治療もおこなっております。

1.生活習慣病を含めた内科的疾患(骨密度検査もできます)

高血圧や肥満、高脂血症などの生活習慣病の一般的な治療も採血、レントゲン、骨密度測定器などを使用しならが治療を行っていきます。骨密度が低くなると骨粗鬆症のリスクがあがり脊椎圧迫骨折のリスクが上昇して結果として骨折が発症すると背部のいたみを自覚しいたみの治療を余分に行うことになったり、食生活がみだれると糖尿病のリスクがあがり、糖尿病は神経による痛みの回復が遅くなるといわれています。

2.インフルエンザワクチンやコロナワクチン、帯状疱疹ワクチンなどの予防接種ワクチン

インフルエンザワクチンやコロナワクチン、帯状疱疹ワクチンに肺炎球菌ワクチンなどを行っていますので、お気軽にご相談ください。

3.訪問診療

開院時ははじめておりませんが、随時希望があれば受け入れます。

4.その他

①PICC挿入
②プラセンタ、エクオール(検査キット含めて)